各種調査・試験

供用中のコンクリート構造物は、いずれの補修・補強を要する状態になっているか否かを判定するために調査を行い、劣化の程度およびその範囲を明らかにしなければなりません。

調査方法についてご説明いたします。

現況調査

ひび割れ調査 直接目視
ひび割れ調査 直接目視
橋梁や橋台に発生した塩害及びアルカリ骨材反応によるひび割れ状態。

ひび割れ調査 写真
ひび割れ調査 写真
クラックスケールによるひび割れ幅の測定。

浮き調査 打音法
浮き調査 打音法
テストハンマーを用いて躯体コンクリートを直接叩き、その打音の違いにより浮いた部分を特定する。

浮き調査 サーモグラフィー法
浮き調査 サーモグラフィー法
コンクリートの表面温度差を利用して、浮いた部分を推定する。

中性化試験
中性化試験
採取したコンクリートコアもフェノールフタレイン溶液を噴射して中性化を判定する。

配筋調査(ピッチ、かぶり)
配筋調査(ピッチ、かぶり)
電磁波レーダーを使用して鉄筋の配置及びかぶりを測定する。

  • 自然電位測定
  • 物性調査

    コンクリート圧縮強度試験
    圧縮強度試験
    コンクリートの基本物性である圧縮強度は、採取したコンクリートコアの破壊強度を計測して割り出す。

    中性化試験
    中性化試験
    採取したコンクリートコアもフェノールフタレイン溶液を噴射して中性化を判定する。

    付着強度試験(建研式)
    付着強度試(建研式)
    補強した材料やコンクリートの付着強度を確認するための試験。

  • アルカリ骨材反応試験
  • 塩分量試験
  • 中性化深さ試験 
  • 共通項目

    梁・床版の載荷試験
    載荷試験
    橋梁の耐荷重の確認や補強効果を確認するため載荷し、ひずみ・たわみを測定する。
  • 構造物の図面化
  • 変状調査
  • 構造詳査
  • 構造調査

  • 耐震補強調査
  • その他

  • トンネル背面空洞調査
  • ▲このページのトップへ